ロジカルシンキング参考文献 第18回 大石 哲之著、3分でわかるロジカル・シンキングの基本
2013年12月16日 ★★☆☆☆書評_ロジカルシンキング
「ロジカルシンキングを簡単にマスターしたい…」そんな風に思うときに手にとってしまうかもしれないのが大石哲之先生のご著書、「3分でわかるロジカル・シンキングの基本」です。 ロジカルシンキングの基本CRFの原則 著者の大石哲 …
ロジカルシンキング参考文献第19回 照屋 華子、 岡田 恵子著、ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
2013年12月16日 書評_ロジカルシンキング
ロジカルシンキング例題の回答例 (模範解答) 世の中のお弁当を分類する (80p) 「月給の内訳」をグルーピング(86p) パスタソースのプロモーション (109p) ダイエットをテーマとする事業化(162p) アルファ …
ロジカルシンキング参考文献 第17回 渡辺 パコ著、はじめてのロジカルシンキング 3つのステップで考える!
2013年12月15日 ★★★☆☆書評_ロジカルシンキング
「ロジカルシンキングを分かりやすく書いた本はないか…」。そんな風に思うときに手にとってしまうかもしれないのが、渡辺パコ先生のご著書、「はじめてのロジカルシンキング 3つのステップで考える! 」です。 ロジカルシンキングの …
ロジカルシンキング参考文献 第16回 津田 久資著、津田先生が教える 世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業
2013年12月14日 ★★★☆☆書評_ロジカルシンキング
ロジカルシンキングを学んだわりにはビジネスの現場では使えなくって、迷ったときに手に取りたくなってしまうのが本書。 津田 久資著、津田先生が教える 世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業 内容はカ・ラ・ク・チ。そこら辺 …
ロジカルシンキング参考文献 第20回 野口 吉昭著、ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ
2013年12月13日 書評_ロジカルシンキング
野口 吉昭著、ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ 野口 吉昭著、ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ 【目次】 ロジカルシンキングとはわかりやすさ! 3つの思考法でやわらかく、ツヨイ地頭に ゼロベース思考で自由に …
ロジカルシンキング参考文献 第15回 下地 寛也 著、コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング
2013年12月13日 書評_ロジカルシンキング
コクヨと言えば、文具業界の最大手。東京大学合格生の勉強ノートを参考に開発した「東大ノート」や、紙を使わないステープラー(ホッチキス)など、新たな製品を生みだし続ける事でも知られています。 そんなコクヨの人材を育成するのが …
ロジカルシンキング参考文献 第14回 平井 孝志、 渡部 高士著、ビジュアル ロジカル・シンキング(日経文庫ビジュアル)
2013年12月4日 ★★★☆☆書評_ロジカルシンキング
手軽にビジュアルにロジカルシンキングが学びたい、と思ったら思わず手に取ってしまうかもしれないのが本書。平井孝志、渡部高士両先生のご著書、「ビジュアル ロジカル・シンキング(日経文庫ビジュアル) 」です。 ロジカルシンキン …
ロジカルシンキングの実践的な使い方 第9回 「型」がなかったイケメン上司編
2013年12月2日 ロジカルシンキングの実践的な使い方
上司からの指示にガッカリする部下 先日スター○ックスで一息ついていたとき、隣に座ったのは上司と部下と思われる二人連れ。 なにやら、お客様への商談のあとの振り返りをしているらしいのですが、何ともかみ合わない会話をしてました …
ロジカルシンキングの実践的な使い方 第1回 フォロワーシップ編
2013年12月2日 ロジカルシンキングの実践的な使い方
「フォロワーシップ」と言う言葉、聞いたことがあるでしょうか? 多くの職場で、 指導者 → 部下 という一方通行で捉えられていた「リーダーシップ」を根底から覆す概念で、リーダーシップを発揮させるためには部下(フォロワー)に …
ロジカルシンキング参考文献 第4回 後 正武著、わかる、使える「論理思考」の本
2013年12月2日 書評_ロジカルシンキング
何と言っても表紙のネコのイラストが可愛い論理思考の本です。 後 正武著、わかる、使える「論理思考」の本 【マーケティングのポイント】 ●表紙の猫がかわいい ●クシャミ先生、イナリ君の対話形式は一見取っつきやすい ●論理学 …
ロジカルシンキング参考文献 第5回 高杉 尚孝著、論理的思考と交渉のスキル
2013年12月2日 書評_ロジカルシンキング
「交渉に強くなるためには、論理思考が必要なんだって…」 と思った時に、思わず手に取ってしまうのがこちら。 高杉 尚孝著、論理的思考と交渉のスキル 前半は論理思考について分かりやすく解説している良書です。 【コンテンツ面の …
ロジカルシンキング誌上セミナー第19回 GW直前企画! 山や海に行くのはもう古い?
2013年11月29日 ロジカルシンキングの実践的な使い方
もうすぐGW♪ 海や山やはたまた遊園地… というのは、今や古いそうですね。 え?じゃあ、海外? と言うわけでもなく、最近はGWこそスキルアップに時間を使う人が多いんだそうです。 資格の学校も勉強する人であふれかえっている …
第8回 ロジカルシンキング番外編【マナマナ】脳は「のび太」だ
2012年7月19日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
こちらは 「ファシリテーションの学び方を学ぶ」 略してマナマナのコーナーです。 本題をちょっとだけはずれて、 ファシリテーションスキルを高めるコツを紹介したいと思いますので、 リラックスしてお読み下さい。 ロジカルシンキ …
第7回 数字はウソをつかないけれど…それってロジカルシンキング?
2012年7月17日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
「事実の三大チェックポイント」シリーズ、 社内の議論は建設的な対立のためであることを見ましたが、 もっと徹底的に相手の論の弱点をつかなければならないときがあります。 それを端的に表したのが、 「数字はウソをつかないけれ …
第6回 ロジカルシンキングなはずが砂上の楼閣
2012年7月16日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
「事実の三大チェックポイント」シリーズ、 i) 事実の誤認 ii) 事実の読み違え iii) 不適切なサンプリング を見てきましたが、ぜひ自分が論理的な主張をするときに気をつけて みてください。 議論に勝つためのロ …
第5回 ロジカルシンキングにおけるマヌケな「我田引水」
2012年7月14日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
「事実の三大チェックポイント」シリーズの3つ目、 「不適切なサンプリング」を実例で見ています。 もしも、世の中全体での「食育」に関する企業動向を調べたいのに、 ————&# …
第4回「特別」という言葉でごまかされるロジカルシンキングの事実
2012年7月12日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
今回は、前回に引き続き「事実の三大チェックポイント」の2つ目、 「事実の読み違え」について考えています。 ロジカルシンキングの基本、数字について 2009年│2008年│2007年 ─────┼─────┼─ …
第3回 訂正とお詫び:前回のロジカルシンキング「帰納法」シリーズに関して
2012年7月10日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
「事実の三大チェックポイント」、ちょっと(かなり?)恥ずかしい 「事実の誤認」を前回は見ました。 ビジネスで考えるロジカルシンキング「事実の誤認」 もうちょっと普通のビジネスシーンで考えてみると —̵ …
第2回 ロジカルシンキング~超こっ恥ずかしい銀行での事件
2012年7月9日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
「事実の三大チェックポイント」、まずは1つ目の「事実の誤認」から。 ロジカルシンキング「事実の誤認」~両替機の罠 その日は月末だったので、銀行のATMは長蛇の列。しかも振込の 人が多いらしく、なかなか前に進まない。イ …
第1回 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
2012年6月30日 ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは
さあ、今回から新シリーズ、 「事実の三大チェックポイント」のはじまりです。 新しい話のようですが、 「演繹法の三大チェックポイント」、「帰納法の三大チェックポイント」と 全く別の話題になるわけではありません。 ロジカルシ …