事実の共通項に着目する帰納法

帰納法(きのうほう)は、ロジカルシンキングを使ったコミュニケーションの際に使う考え方の一つで、「さまざまな情報の共通項を抽出する」ことによって論を構築する方法を指します。

たとえば、「アリストテレスは死んだ」、「プラトンも死んだ」、「ピタゴラスも死んだ」という三つの事実の共通項を抽出するならば、「人間は必ず死ぬ」という主張(結論)が導き出されます。
ロジカルシンキングの帰納法

なお、帰納法とともに有名な論理展開の方法として、演繹法があり、主張と根拠をつなげて論を展開する際には、演繹法・帰納法のいずれかを使うことになります。

帰納法の三大チェックポイント

上記の通り帰納法は情報の間に共通する要素に注目しますが、そこから導き出される結論はひとつとは限りません。たとえば先ほどの「アリストテレスは死んだ」、「プラトンも死んだ」、「ピタゴラスも死んだ」という例は、「人間は必ず死ぬ」以外にも、

  • ギリシャの賢人は必ず死ぬ
  • カタカナの名前を持った人は必ず死ぬ
  • 人間の中には死ぬ人もいる

なども、純粋にロジカルシンキングの観点からは主張として成立します。

ここに帰納法の難しさがあり、どの結論がもっとも確率が高そうか、を考えながら主張を導き出す必要があります。

このため、帰納法を使う際には、「帰納法の三大チェックポイント」で自分の導き出した主張の「たしからしさ」をチェックすることが大切です。

  • 過度の一般化はないか
  • ゆるい共通項はないか
  • 因果関係のとり違いはないか
    • 最後の藁の錯誤
    • 因果の逆転
    • 第三因子

帰納法の三大チェックポイント


前ページ
演繹法 (えんえきほう)を読む
次ページ
ポーターの5Fを読む
 
  ロジカルシンキング研修のページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。

 

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+