相関関係があるものには因果関係があるのか?という、
論理思考の基本を見ています。
ロジカルシンキングをマトリックスで整理
マトリックスで整理した、
│ 好業績 │ 好業績ではない
────────────┼─────┼─────────
食育に取り組んでいる │ A │ B
────────────┼─────┼─────────
食育に取り組んでいない │ C │ D
において
A、すなわち、「食育と好業績の間には相関がある」が成立するとき、
「好業績の原因は食育である」という因果関係もまた成立するでしょうか。
考えてみてくださいね。
・
・
・
・
・
答えは、ノーですよね。
ロジカルシンキングの因果関係と相関関係
もちろん、因果関係がある場合もあります。
でも、因果関係がなくても相関関係がある場合もあり得て、
それが前回紹介した「第三因子」です。
「食育」、「好業績」以外の三つ目のファクター、
「スキャンダル」を議論に取り入れることにより、
食育 好業績
↑ ↑
└スキャンダル┘
という因果関係の可能性を見ました。
つまりは、「食育」と「好業績」の間に因果関係がなくても、それらが
同時に起こる相関関係はあり得ることを示唆しています。
ロジカルシンキングで重要な「意見」
これが大事なのは、「意見」が大きく違っているから。
万が一、「食育」→「好業績」という誤ったの因果関係を信じてしまったら、
「業績アップを目指して『食育』に取り組もう!」なんて、これまた誤った
判断をしてしまうでしょう。
でも、実際は因果関係があるわけではないので、
食育に取り組んだけれど、いつまでたっても好業績にはならない、
という結果になってしまいます。
逆に、真の因果関係が分かっていれば、
食品にまつわるスキャンダルに巻き込まれてしまった会社、
(たとえば「ユッケ問題」「O-157問題」の会社とかでしょうか)
は、食育に取り組むことによって企業イメージの
アップと好業績を狙っていけることが想定されます。
このような経営上の意思決定を正しく行うためにも、正確な因果関係を
見抜く必要があり、このシリーズでは「因果の誤認」を丁寧に見ている
ゆえんもそこにあります。
前ページ 裏は分からないが、表に現れたロジカルシンキングの関係性を読む |
次ページ 言われてみればサルでも分かるロジカルシンキング「因果の逆転」を読む |
|
---|---|---|
ロジカルシンキングセミナーのページに戻る |