「論理的なコミュニケーションのファイブ・トリプル」、つまり
5つの「三大チェックポイント」から、「帰納法の三大チェック
ポイント」シリーズの始まりです。

ロジカルシンキングの5つの「三大チェックポイント」って何だっけ…

そもそも5つの「三大チェックポイント」って何だっけ…
という方のために復習しておきましょう。

a) 演繹法の三大チェックポイント
b) 帰納法の三大チェックポイント
c) 事実の三大チェックポイント
d) 枠組みの三大チェックポイント
e) メッセージの三大チェックポイント

というものでしたね。

今回からはこの中の
b) 帰納法の三大チェックポイントについて
勉強していきましょう。

ロジカルシンキングにおける帰納法とは

まずは、そもそも帰納法とは何ぞやというところから
スタートしましょう。

「演繹法」と並べてみると違いが良く分かるかと思います。

【演繹法】
------------------
 ソクラテスは人間である
 人間は必ず死ぬ
 ソクラテスは必ず死ぬ
------------------

【帰納法】
------------------
 ソクラテスという人間は死んだ
 プラトンという人間も死んだ
 アリストテレスという人間も死んだ

 よって

 人間は必ず死ぬ
------------------

ロジカルシンキングでの帰納法と演繹法の違いは?

演繹法は、絶対真理の「ルール」(この場合は、「人間は必ず死ぬ」)に
基づいて結論が導き出されています。

それに対して帰納法は、「あれも、これも、それも」という実例を並べて、
共通項を結論として導きだしているところに違いがあります。

それぞれ結論を導くための方法なのですが
実際にビジネスで活用する場合には注意が必要です。

どんな点に注意が必要なのかは次回から確認していきましょう。
そう、「三大チェックポイント」の活用です。
舞台は、「株式会社スロービズ」の新規ビジネス立案プロジェクトチームです。
お楽しみに!

前ページ
ロジカルシンキングの帰納法 第14回 帰納法の三大チェックポイントのまとめを読む
次ページ
ロジカルシンキングの帰納法 第2回 「帰納法」を使いこなす司馬遼太郎先生を読む
 
  ロジカルシンキングのページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。