緊張してしまう「思考のクセ」

「人前で話すときに緊張しないコツ」って知っていますか?

手のひらに「人」と言う字を書いて飲むとか(古い!)、聞いている人をカボチャと思え、とか昔ながらの方法は正直なところ効き目も今イチ。

「自律訓練法」なんてのも興味を持ったんですが、普段から落ち着きがない私には合わないみたい。なんかこう、簡単に学べてすごい効き目がある方法ってないものですかね…
(↑贅沢)

なんて思っていたら、こないだ面白い話を聞きました。

緊張する人にはある共通する「思考のクセ」があって、それは「何を言おうか」ばかりを考えることなんですって。

これだと、「事前に準備したことを、決まり切ったダンドリで言わなければならない」となり、緊張してしまうのも当然。

逆に「相手をどうしたいのか」にフォーカスすれば、普段の会話はもちろん、プレゼンテーションのときにも緊張しないそうです。

「相手をどうしたいのか」という一つの目的のためにとりうる「何を話すのか」という手段は無限にある

という構造なんですけれど、イメージ、伝わるでしょうか?これだと気楽に、いろんな話し方を試せますね。

もしピンと来た方は、今度の勉強会で木田先生に聞いてみてください。

ロジカルシンキングで緊張しない?

私もそうだったのですが、「論理思考」と「緊張しない」って頭の中で全然結びついていないじゃないですか?

でも、先ほどの「目的」と「手段」の二階層に分けて考えることは、実は論理思考の大事なコンセプトの一つです(「メタ思考」という言い方をされてました)。

論理思考って言うと、「分かりやすく伝える」と捉えがちですけれど、実は使い方はいろいろあるんだなぁ、と新たな発見がつまっている勉強会なので、初めて学ぶと
言う人にもオススメです。

前ページ
ロジカルシンキングの実践的な使い方 第7回 学生にバカにされた編を読む
次ページ
ロジカルシンキングの実践的な使い方 第9回 「型」がなかったイケメン上司編を読む
 
  ロジカルシンキング 研修のページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。