こちらは
「ファシリテーションの学び方を学ぶ」
略してマナマナのコーナーです。

本題をちょっとだけはずれて、
ファシリテーションスキルを高めるコツを紹介したいと思いますので、
リラックスしてお読み下さい。

ロジカルシンキング「ファイブ・トリプル」

最近の「ファイブ・トリプル」のシリーズを読むと、
人間ってダマされやすいものなんだ、って思いませんか?

「事実の誤認」とか、「不適切なサンプリング」で紹介した例なんかは
言われてみれば間違っているのは分かるのですが、
素の状態で情報を示されると、コロッとダマされてしまうこともあるものです。

気を抜くとロジカルシンキングからはずれる

それはなぜ?と考える時に頭の片隅に置いておきたいのが、
「脳はさぼり屋だ」という点。

ドラえもんの主人公、のび太を想像してもらうと間違いないのですが、
ちょっと目を離すと漫画を読んだり昼寝をしたり、
一生懸命宿題をやっている時の方がマレです。

脳も同じで、ちょっと目を離すと「判断すること」をさぼるのです。

「のび太状態」ではロジカルシンキングは難しい

自分で考えるのではなく、誰かが言ったことを盲信するとか、
もっともらしいことに飛びつくとか、
アンケート調査のデータをちゃんと見ないとか…
そんなことのすべては、脳が「のび太状態」になっていることから発生します。

ただ、これが一概に悪いとは言えないんですけどね、本当は。

だって、脳はものすごい情報量を処理しているわけで、普段だって
オーバーヒートに近い状態。一説によると、
体重のわずか2%しか占めない脳という器官は、
エネルギー消費の18%を占めている、なんて言われるぐらいです。

そんな脳にとっては、細かいことは「さぼり屋根性」を発揮して
人任せで判断してしまうというのは、ある意味大切。

問題なのは、
「本当は重要な問題なんだけど、『さぼり屋根性』で処理してしまう」
と言うことでしょう。

なので、これまでの「ファイブ・トリプル」シリーズで見たことを活かす
大前提としては、「何が重要で、何が重要でないのか」を見抜くことに
あるのです。

考えてみれば、のび太くんも「やる時にはやる」というタイプですもんね。

前ページ
ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは ウソツキは数字を使うを読む
次ページ
ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは第1回 意外なくらいあてにならない「事実」を読む
 
  ロジカルシンキングのページに戻る  


お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。