「交渉による合意の形成」シリーズ、前回は交渉で「カード」、すなわち条件を追加することによってパイの大きさ、つまり全員のハッピー度合を大きくできることを確認しました。

ロジカルシンキング~他に考えられるカードとは

屋台のジュース売りの例に戻ると、「カード」は多ければ多いほどよくて、「価格」、「量」に加えて他にどんなカードが追加できるでしょう?

ちょっと考えてみても、「プロモーション」、「時間」、「品質」、「リピートオーダー」なんてのがあり得ますよね。

「プロモーション」
  :「じゃあ、お客さんを集めるのを手伝うから、1杯70円にしてよ」

「時間」
  :「じゃあ、夕方になって売れ残りがあったら、1杯70円にしてよ」

「品質」    
  :「じゃあ、ジュースを絞った残りのオレンジを1個20円で売ってよ」

「リピートオーダー」
  :「じゃあ、明日も買うから1杯70円にしてよ」

など、いろいろ考えられます。

ところが、交渉している本人達はアツくなっているので、意外と他のカードには気づかないもの。

そこを、横から「こんなカードもあるよね」と教えてあげるのがビジネス・ファシリテーターの役割であり、だからこそ会議を合意にまで導いていけるのです。

ロジカルシンキング~交渉の罠

ところが、実はこれ、前提条件があるんです。
それは、交渉する2者の最優先のカードがずれていること。
逆に、もしもどちらの交渉者も同じカードにこだわっていると、なかなか交渉はまとまりません。

またシンプルな例で考えてみましょう。
例の、「オアシスのジュース売り」ケースです。

もともとは1杯100円だったジュースを70円まで値切ることが出来たのは、最優先のカードがずれていることに気づいたでしょうか?

旅行者にとっての最優先のカードは価格であり、ジュース売りにとっての最優先のカードが売上が一定規模を越えることならば、お互いにハッピーな合意にたどり着けます。

ところが、もしも二人とも価格にこだわっているとしたら?

そう、たとえば、ジュース売りはすでに損益分岐点を上回る売上を上げていて、あとは売上よりも1回あたりの取引で生まれる利益にこだわりたい場合などです。

この場合は、「2杯で140円」という条件では合意するのは難しいですね。

だって、ジュース売りは利益を確保するために、1杯80円にこだわりそう。

なので、カードを追加することによって、プラスサムゲームにもっていけない。つまり、合意を形成するのが難しい状況もある、と理解しておきたいものです。

前ページ
屋台のオヤジだって知ってる損益分岐点を読む
次ページ
交渉する時ポーカーフェイスが有利なわけを読む
 
  ロジカル交渉術のページに戻る  

いくらでもある交渉のカード

いくらでもある交渉のカード

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。