ロジカルシンキング交渉術 第4回 いくらでもある交渉のカード
2016年2月10日 交渉による合意の形成
「交渉による合意の形成」シリーズ、前回は交渉で「カード」、すなわち条件を追加することによってパイの大きさ、つまり全員のハッピー度合を大きくできることを確認しました。 ロジカルシンキング~他に考えられるカードとは 屋台のジ …
ロジカルシンキング交渉術 第2回 交渉をまとめる秘密のカード
2016年1月20日 交渉による合意の形成
「交渉による合意の形成」シリーズ、昨日は典型的なゼロサムゲームをジュースの値段の交渉を通して見てみました。 では、これをプラスサムゲームに変えるには? ロジカルシンキング~交渉のカードがあった ポイントは、交渉の争点、別 …
ロジカル・ライティング定番本第8回 メンタリスト DaiGo著、人を操る禁断のメンタリズム文章術
2015年12月25日 書評_ライティング
ビジネスライティングで人を操る メンタリストのDaiGoさんはご存じでしょう。テレビ番組で、相手の考えていることをピタリと当てるパフォーマンスを披露して大人気の方です。そんなDaiGoさんがビジネスライティングについて書 …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本第8回 池田 將明著、システムズアプローチによる問題解決の方法
2015年3月20日 ★★★★☆書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
問題解決に使える「システム工学」という考え方をご存じでしょうか?ここで言う「システム」はコンピュータの話だけでなく、<機能が異なる複数の要素が密接に関係しあうことで、全体として多くの機能を発揮する集合体>ととらえています …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本第7回 枝廣、小田著、もっと使いこなす!システム思考教本
2015年3月16日 ★★★★★書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
ロジカルシンキングを使った問題解決においては、「本質」を見抜くことが必要です。 オセロで言うとキーストーンと言いますが、「その一枚をひっくり返すと、盤面が一気に変わる」ようなものです。つまり、問題の症状はいろいろあるが、 …
ロジカルシンキング定番本第31回 アート・マークマン著、スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術
2015年3月7日 ★★★★☆書評_ロジカルシンキング
ロジカルシンキングを学びたい人ならば、「どうやったら頭がよくなるのか?」に興味があるはず。もちろん、「頭の良さ」はいろいろありますが、そのヒントがたくさん盛り込まれているちょっと変わった本がこちら。 アート・マークマン著 …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本第6回 木村 健太郎、磯部 光毅著、ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる
2015年3月6日 書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
「ロジカルシンキングの弱点は、発想力を限定してしまうことである」なんてまことしやかに言われることもありますが、これはウソだと思います。むしろ、ロジカルに考え抜いてこそ新しい発見がでてくるわけで、その意味では問題解決のため …
コミュニケーション・セミナー 必読文献第9回 平木 典子著、新版 カウンセリングの話 (朝日選書)
2015年3月4日 書評_コミュニケーション
コミュニケーションにおける一分野にカウンセリングがあります。ともすると、病気の人とか悩みを持った人を治療する目的だけに見えますが、実はビジネスのコミュニケーションにおいても役立つところがあります。こんな興味を持つ人が手に …
ロジカルシンキング定番本第30回 永田 豊志著、知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100
2015年3月3日 ★★☆☆☆書評_ロジカルシンキング
ロジカルシンキングで情報を整理する際に用いられるのがフレームワーク。 世の中にいろいろあるフレームワークを「厳選収録」(オビのコピーより)しているのがこちらの本。 永田 豊志著、知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本第5回 榊原 広著、企画力の教科書―アイデアよりもストーリー
2015年3月1日 ★★★★★書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
「企画にロジカルシンキングが必要」と聞くと、ちょっと意外に思うでしょうか? そんな意外さを払拭して、「なるほど!」と思わせてくれる本がこちら。 榊原 広著、企画力の教科書―アイデアよりもストーリー 実は、企画というのは「 …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本 今里 健一郎著、問題解決に役立つQC七つ道具実践ワークブック
2015年2月20日 ★★★☆☆書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
ロジカルシンキングを使った問題解決は最近になって脚光を浴びていると思われることもありますが、それは誤解。実は生産の現場などでは昔から実践されていて、それが日本の製造業の強さを支える要素の一つです。 ズバリその方法論が、Q …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本第3回 高田 貴久、岩澤 智之著、問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術
2015年2月20日 ★★★★☆書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
ロジカルシンキングを使った問題解決のプロと言えば、何と言ってもコンサルタント。その方法論を余すところなく披露しているのがこちらの本。 高田 貴久、岩澤 智之著、問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕 …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本 猪原 正守著、問題解決法―問題の発見と解決を通じた組織能力構築 (JSQC選書)
2015年2月20日 書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
ちょっと固い本ですが、体系的にロジカルシンキングを使った問題解決が学べるのがこちらの本。 猪原 正守著、問題解決法―問題の発見と解決を通じた組織能力構築 (JSQC選書) ●問題解決の目的 顧客価値の極大化と資源極小化 …
ロジカルシンキングを使った問題解決の定番本 諏訪良武 著、たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す
2015年2月20日 ★★★☆☆書評_ロジカルシンキングを使った問題解決
「ロジカルシンキングを使った問題解決」と聞くと、なにやら難しそうに聞こえてしまうこともあるでしょう。 でも、そんなことはなくて、たった二つの質問さえマスターできればいいんだよ、と言うのがこの本。 諏訪 良武 著、たった2 …
ロジカル・ライティング定番本第6回 西林 克彦著、わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
2015年2月17日 書評_ライティング
認知心理学の視点からロジカル・ライティングを逆から見た本が、西林先生のご著書、「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因」です。いかに人の書いた文書を読むかのノウハウがわかれば、ロジカルなライティングの参考にもなるでし …
ロジカル・ライティング定番本第5回 高橋 慈子著、図解入門ビジネス 最新ロジカル・ライティングがよ~くわかる本
2015年2月17日 書評_ライティング
ビジネスにおいて、物事の全体像を押さえた上でまとまった文章を書く必要がある人が手に取ってしまうかもしれないのが、高橋慈子先生のご著書「図解入門ビジネス 最新ロジカル・ライティングがよーくわかる本」です。ちなみに高橋先生と …
ロジカル・ライティング定番本第4回 中野 巧著、6分間文章術
2015年2月17日 書評_ライティング
ロジカルライティング「だけ」でなく… 「文章がうまく書けたらいいなぁ」と、社会人になるとますます思いますよね。学生の頃は、小学校の作文から始まって大学受験の小論文。もちろんいい文章が書けるにこしたことはないのですが、それ …
ロジカル・ライティング定番本第3回 グロービス経営大学院著、MBAビジネスライティング
2015年2月17日 書評_ライティング
ロジカル・ライティングのみならず、読み手にいかに伝えるか、そして読み手をいかに動かすかの文章を書くコツがまとまったのがこちらの本。 グロービス経営大学院著、MBAビジネスライティング ●ライティング書籍の類型 1.ロジカ …
ロジカル・ライティング定番本第2回 山崎政志著、技術者のための わかりやすく書く技術 ロジカル・ライティング1週間講座
2015年2月17日 書評_ライティング
ロジカル・ライティングの本はいろいろありますが、この本はタイトルにもあるとおり技術者向けになっています。そのせいか、「コミュニケーション仕様定義書」など、ちょっと変わったキーワードの説明になっています。ただ、内容的には、 …
ロジカル・ライティング定番本第1回 清水 久三子著、ロジカル・ライティング (日経文庫)
2015年2月17日 書評_ライティング
ロジカル・ライティングがコンパクトにまとまっていて、初心者にも手に取りやすいのがこの本です。 清水 久三子著、ロジカル・ライティング (日経文庫) とりわけ、海外とのやりとりの電子メールの話はとくに参考になりました。 ● …