ロジックツリーはMECEな枠組みの階層構造

ロジックツリーはロジカルシンキングの思考のツールの一つで、MECEな枠組みを階層構造にしたものを指します。

下記、「ファーストフードの業態を分類する」という観点で作成したロジックツリーのサンプルです。

なお、ツリー(tree)は英語の「木」ですから、その名の通り「樹形図」と日本語で呼ばれることもあります。先ほどの例ではタテヨコが逆になっていますが、ひとつの要素を「根っこ」として、そこから枝葉が広がっていく形態になっているためです。

ロジカルな問題解決で使うロジックツリー

ロジックツリーは、ロジカルシンキングの二大応用分野のひとつである問題解決の際に多用されます。

具体的には、

  • どこに問題があるかを特定するためのWhereのロジックツリー
  • どうしてそうなったのかの原因を深掘りするWhyのロジックツリー
  • どうしたらいいのかの打ち手を洗い出すためのHowのロジックツリー

と、利用目的によって様々な形態があります。

ロジックツリーの作成法

ロジックツリーの作成に際しては必ずしも根っこから考える必要はありません。もちろん、根っこに位置する要素を細かく細分化(ブレークダウン)していくことでもロジックツリーは出来ますが、逆に枝葉の要素を考えた上で、それらをグループ化(カテゴライズ)することで、遡ってロジックツリーを組み立てることもできます。

たとえば、先ほどの例で言えば、「ファーストフードは、どのような要素に分類されるだろう?」と考えるのがロジックツリー作成のブレークダウン法であり、逆に、「ファーストフードと言えばハンバーガーやフランクフルトやクレープがある、これをグルーピングするとどうなるか」と考えるのがロジックツリー作成のカテゴライズ方です。

このように二つの方法を使うのは、それぞれに弱点があるためです。ブレークダウン法では、どのように分解するか思いつかない、というもので、これを乗り越えるのが「枠組みの三大発想法」の中のフレームワーク思考です。

とくに、8大フレームワークとして取り上げられるメジャーなフレームワークはMECEになっている例が多く、これらを知っておくとMECEな枠組みを思いつく際のヒントとなります。

一方のカテゴライズ法は、何かだいじな要素を漏らしてしまう、すなわちMECEになりにくいと言うリスクがあります。たとえばファーストフードの例でも、「たこ焼き」を思いつかなければ、甘くない和食のファーストフードというカテゴリーは思いつかないでしょう。

これを乗り越えるのが「枠組みの三大発想法」の中の対概念法です。ひとつのカテゴリーを思いついたら、「これと対に(ペアに)なるものは何か」という観点で、モレなく要素を拾っていくという考え方です。

ロジックツリーは、完成型を見ると「ま、そんなもんか」と感じることが多いのですが、自分で作るとなると苦労するケースが多いものです。

前ページ
資産=負債+資産を読む
次ページ
論理的思考力 (ろんりてきしこうりょく)を読む
 
  ロジカルシンキング研修のページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。