さあ、今回から新シリーズ、
「事実の三大チェックポイント」のはじまりです。

新しい話のようですが、
「演繹法の三大チェックポイント」、「帰納法の三大チェックポイント」と
全く別の話題になるわけではありません。

ロジカルシンキング五つの三大チェックポイント

というのも、

「事実の三大チェックポイント」
「演繹法の三大チェックポイント」
「帰納法の三大チェックポイント」

このどれもが「論理的なコミュニケーションのファイブ・トリプル」、
つまり、五つの三大チェックポイントの中に入っているからです。

そう、

a) 演繹法の三大チェックポイント
b) 帰納法の三大チェックポイント
c) 事実の三大チェックポイント
d) 枠組みの三大チェックポイント
e) メッセージの三大チェックポイント

と言うものでしたね。

今回は、
c) 事実の三大チェックポイント
を扱うシリーズです。

ロジカルシンキングの基本から見ると…

もしくは、論理的なコミュニケーションの基本である、
「主張と根拠を分ける」という観点で整理すると、

「主張」(ポイント:P)
    ↑         ←a)演繹法、b)帰納法
「根拠」(グラウンド:G) ←c) 事実

となり、「演繹法」、「帰納法」が
主張と根拠の間の関係をチェックしているのに対し、
「事実」は根拠にフォーカスをあてていると言えるでしょう。

ロジカルシンキング「事実の三大チェックポイント」とは

具体的には、
「事実の三大チェックポイント」には
 i) 事実の誤認
 ii) 事実の読み違え
 iii) 不適切なサンプリング

の3つがあります。

ロジカルシンキングにおける事実の誤認

「事実の三大チェックポイント」の1つ目、事実の誤認から。

これは、ちょっとした事件を例に考えてみることにします。

以前、大行列している銀行のATMの列に
シレっと割り込んできたアンポンタンがいました。

「ちょっと!並んでますよ!割り込まないでください!!」

とビシッと言ってやりましたよ。

周りの人もみんなスカっとしたハズだと思いきや
どうなったのかというと…

「事実の三大チェックポイント」の1つ目、事実の誤認
という観点から想像してみてください。

続きは次回。

前ページ
ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは マナマナ 脳は「のび太」だを読む
次ページ
ロジカルシンキングの事実(ファクト)とは 超こっ恥ずかしい銀行での事件を読む
 
  ロジカルシンキングのページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。